養成事業の概要、契約方法を知りたい

ベトナム人看護師養成支援事業は、ベトナムのタイビン医科薬科大学との協同事業であり
入学から入職まで約5年半という養成期間を経て『日本の看護資格』を持ったベトナム人看護師をご紹介します。
また、ベトナムの看護専門教育だけでなく、日本看護専門教育(在宅・老年看護等)・日本語教育(N1取得)も含めた教育
を行ないます。
【国立大学入学】【ベトナム国内の看護資格取得】【日本語能力試験:N1取得】【日本の国家資格取得】と数々の壁を
突破してきた、優秀な候補生となります。
詳細につきましては、コチラからお問い合わせ下さい。
ベトナム人看護師の日本語能力はどの程度ですか?

弊社がご案内するベトナム人看護師は、国際交流基金と日本国際教育支援協会が定める『日本語能力検定:N1』を
取得した看護師に限られます。
N1の認定目安は以下の通りです。
【読み】
話題について書かれた新聞の論説・評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで
文章の構成や内容を理解することができる。【聞く】
幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて、話の流れや内容
登場人物の関係や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる。
詳しくは、日本語能力試験(公式HP)を御覧下さい。
授業風景を見ることは出来ますか?

もちろん、可能です。
一般公開用のコンテンツ(Photo Gallery)もございますので、まずはそちらを御覧下さい。
但し、詳細につきましては弊社と委受託契約を結んだ受入施設様のみに情報開示をしております。
また、ご希望に応じて現地視察(病院・提携大学・施設等)のご対応もさせて頂きますので、一度ご相談くださいませ。
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
奨学金返還となったときの手続きはどのようにすればよいのですか?

契約時に返還規定についてもご説明させて頂きます。
まずは、お気軽にお問い合わせ下さい。
遠方の病院ですが説明に来てくれますか?

全国各地どこでも、ご説明にお伺いさせて頂きます。
現在、福島県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、長野県、岐阜県、和歌山県の医療機関様とご契約実績がございます。
HPだけでは伝えきれないベトナム人候補生の魅力を是非聞いてください!!